Journalist 記者部門

記者・データジャーナリスト・映像報道記者

だれもが発信の手段を持ち、AIが文章を書くことが当たり前になりつつある今、ジャーナリストの役目はなんでしょうか。AIは、すでにある情報をまとめるのは得意ですが、「予兆」をつかんだり、「なんかおかしいな」という違和感からニュースを掘り起こしたりすることはできません。

事故や災害が起きたとき、最初にその様子を伝えるのは、近くにいた人のSNSかもしれません。でも、その人が原因や背景を探ったり、その後も状況を追い続けることは困難です。どうすれば避けられたのか、法律や制度にほころびはなかったか。そうしたことを考え、調べ続ける仕事は、これからもなくならないと考えます。

記者の取材拠点は、国内すべての都道府県と、海外各地にあります。部署の垣根を超えてチームを組み、調査報道やデータジャーナリズムに取り組む機会も増えています。自らの問題意識をもとに、または持ち寄って仕事に取り組める環境があります。映像報道記者は、記者の取材に同行して撮影するほか、独自に企画して記事を書くこともあります。ジェット機・ヘリコプターからの空撮や、ドローンを使った撮影もします。

社員紹介

朝日新聞で連載スタート! 若手記者コラム1to4

各地の総局や報道センターで活躍中の記者たちが、仕事をしながら考えたことをつづります。初回は神戸総局の宮坂奈津さん。随時アップします。

編集者・校閲記者・デザイナー

編集者は、記事に見出しをつけたり、配信のタイミングを考えたり、新聞紙面の構成を考えたりして、世の中に「送り出す」部分を担います。デジタルコンテンツの企画・取材・監修などディレクションにあたる人もいます。

校閲記者は、誤字・脱字など言葉の間違いだけでなく、内容の事実関係、整合性、誰かを傷つける表現でないか、などをチェックします。限られた持ち時間の中で、信頼できるソースにあたりながら、できる限り正しい情報を送り出すことに努めています。

デザイナーのミッションは、ニュースをわかりやすくビジュアル化することです。地図、インフォグラフィック、イラスト、ロゴ、コラージュ、漫画、3DCGといったさまざまな表現を使います。部内のエンジニアとも協力して、Webコンテンツをつくることにも力を入れています。

社員紹介

キャリアパス

下の図は、大まかなイメージです。実際のキャリアパスは人によってさまざまです。社員紹介のページも参考になさってください。なお、配属や育成の方針は今後変わる可能性もあります。

取材記者は、基本的に最初の4年は、首都圏、名古屋、近畿、福岡などの取材拠点に配属されます。比較的小さなフィールドでいろいろな分野を取材し、経験を積みます。5年目をめどに本社に異動、専門性も磨いていきます。 

データジャーナリストは、入社から数年は東京本社に所属し、取材の経験を積みながらデータ分析のスキルも身に着けていただきます。 

映像報道記者は、入社から数年は本社以外の拠点で取材・原稿の執筆の経験を積みます。その後、本社の映像報道部で撮影・取材にあたります。 

校閲記者・デザイナーは基本的に、東京本社に配属されます。大阪本社への異動の可能性もあります。 



編集局長メッセージ

 

朝日新聞ゼネラルエディター/編集局長の春日芳晃です。私たち朝日新聞の編集部門は、以下の報道をめざしています。

 

  -公権力を監視し、隠された「不都合な事実」などを明らかにし、読者に届ける

  -社会に生じている課題をみつめ、可視化して、解決策を提示・提案する

  -複雑化する社会を読み解くための深い考察を届ける

  -自由で公正な言論を守り、届け、社会の分断を防ぐ

  -多様な価値観が認められ、ひとり一人が生きやすい社会になるための報道をする

  -日々の暮らしのなかで、ささやかでも幸せを感じられる情報を届ける

 

私は、読者へ届ける工夫を進化させ、「社会から必要とされる朝日新聞」であり続けたいと心から願っています。そのうえで、特に大切にしたいことが二つあります。

 

一つは、「読者が朝日新聞の報道に求めていることを常に考え、応えていくこと」です。その積み重ねによってでしか、私たちは読者の信頼を得られないと考えます。もう一つは、朝日新聞綱領です。日本が戦後の占領から独立を回復した1952年、先輩方が制定しました。70年以上を経ても変わることのないモラル・コンパス(倫理基準)です。

 

急激に変化するデジタル時代に適応し、ジャーナリズムを全うする道のりは、試行錯誤の連続です。ですが、ジャーナリズムを志して朝日新聞に入った仲間が声をかけ合い、目線を合わせれば、どんな高い山でも登頂ルートは見えてくると私は信じています。

春日 芳晃(かすが・よしあき) 鹿児島県出身。大学の学生寮で各国の留学生と生活したことをきっかけに「世界の中の日本」を意識、記者をめざす。1997年に入社。静岡、山形、大阪社会部を経て、ニューヨークとイスタンブールで特派員を経験。国際報道部長を経て、2024年4月からゼネラルエディター/編集局長を務める。

航空部

朝日新聞社は小型ジェット機「あすか」と、ヘリコプター4機(「あさどり」「はやどり」「ゆめどり」「あかつき」)を持っています。大きな事故や災害が起きると、映像報道部員や記者を乗せてかけつけます。羽田、伊丹、福岡の3空港に基地があり、パイロットのほか、整備士資格を持つ社員が活躍しています。

PAGETOP